取扱コーヒー豆・器具
【QUEEQUEG COFFEE (クイークエッグコーヒー)】で取り扱っていますコーヒー豆です。
お気に入りのコーヒー豆をどうぞ♪
ご注文を頂いてから焙煎、フレッシュなコーヒー豆をお渡しします。
◎購入は生豆の重量です。(例:200g購入で約180gのお渡しです。)
*焙煎後の重量は約10~15%目減りします。
取扱コーヒー豆の一覧
ブレンドコーヒー:スペシャルティークラスの豆でブレンドした自慢のコーヒー
大倉山スペシャルティー ブレンド
価格(100g) ¥480
バランスの取れた上品な味わいのブレンド
各国自慢のスペシャルティーの豆でブレンドしました
香り◯ 酸味◯ 甘味◯ コク◯ 苦味◯
原産国:グァテマラ・アンティグア地区コロンビア・ウィラ地区ブラジル・セラード地区
大倉山ブルーマウンテン ブレンド
価格(100g) ¥680
ブルーマウンテン№1を使用して上品な香りと甘み、柔らかなコクのマイルドなブレンドに仕上げました。
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◯ 苦味━
原産国:ジャマイカ・ブルーマウンテン地区コロンビア・ウィラ地区ブラジル・セラード地区
大倉山バリアラビカブレンド
価格(100g) ¥550
香り高く芳酵なコクと軽やかな苦み
香り◎ 酸味- 甘味◯ コク◎ 苦味◯
原産国:グアテマラ・アンティグア地区エチオピア:イルガチェ地区インドネシア:バリ島
大倉山モカブレンド
価格(100g) ¥560
香り高い酸味のあるマイルドな味わいのブレンド
香り◯ 酸味◎ 甘味◯ コク◎ 苦味-
原産国:エチオピア:イルガチェ地区コロンビア:ウィラ地区ブラジル:セラード地区
シングルオリジン(ストレートコーヒー):南米地区
ブラジル:2022 APAS生産者協会品評会優勝
NATURAL優勝 サンタバーバラ農園
価格(100g) ¥850
産地 ブラジル セーラ・ダ・マンチケーラ
農園 サンタバーバラ農園
品種 ブルボンアマレロ
精製方法 NATURAL
ブラジル:第20回Cup of Progressive Cerrado2022 WASHED部門優勝
WASHED部門優勝 サンフランシスコ農園
価格(100g) ¥850
産地 ブラジル セラード地区
農園 サンフランシスコ農園
品種 カッツアイアマレロ
精製方法 WASHED
◎日本入荷 20㎏×90箱
aroma:ビターチョコ、アーモンド、キャメル、オレンジ、バニラ
flaver:ミルクチョコレート、パイン、レーズン、ヘーゼルナッツ
◎カッツアイアマレロ(イエローカッツアイ)
ムンドノーボとカツーラの交配種・・・良質な香味と生産性だが適切な肥料とケアが重要
・ムンドノーボ ブラジルでのブルボンとティピカの自然交配種
・カツーラ ブラジルでのブルボンの突然変異種・・・ティピカの約3倍の生産性
ブラジル:第20回Cup of Progressive Cerrado2022 NATURAL部門優勝
NATURAL部門優勝 パルミタル農園
価格(100g) ¥850
産地 ブラジル セラード地区
農園 パルミタル農園
品種 カッツアイ
精製方法 NATURAL
標高 1100M
収穫 2022 7月
◎日本入荷 20㎏×箱
aroma:ミルクチョコレート、シロップ、ブラックベリー、オレンジ
flaver:ミルクチョコレート、ピーチ、ライム、ブラックベリー
◎カッツアイ ・・・ムンドノーボとカツーラの交配種
・ムンドノーボ ブラジルでのブルボンとティピカの自然交配種
・カツーラ ブラジルでのブルボンの 突然変異種
ブラジル:VINTAGE BARREL WINE(ヴィンテージバレルワイン)
価格(100g) ¥950
産地 ブラジル セラード地区
農園 ドゥアス ポンチス農園
品種 ムンドノーボ
精製方法 WASHED
標高 1000M
収穫 2022 7月
◎ワイン樽で1か月かけて香り付け
ブラジル:VINTAGE BARREL WHISKEY(ヴィンテージバレルウイスキー)
価格(100g) ¥950
産地 ブラジル セラード地区
農園 ドゥアス ポンチス農園
品種 ムンドノーボ
精製方法 WASHED
標高 1000M
収穫 2022 7月
◎ウイスキー樽で1か月かけて香り付け
ブラジル:VINTAGE BARREL CACHACA(ヴィンテージバレルカサーシャ・ラム酒)
価格(100g) ¥950
産地 ブラジル セラード地区
農園 ドゥアス ポンチス農園
品種 ムンドノーボ
精製方法 WASHED
標高 1000M
収穫 2022 7月
◎カサーシャ(ラム酒)樽で1か月かけて香り付け
ブラジル:キャラメラード
価格(100g) ¥620
産地 ブラジル マッタス・デ・ミナス地区
農園 サンタ・カタリーナ農園
品種 ムンドノーボ/カッツアイ
標高 870~1000M
精製 パルプドナチュラル
香り◎ 酸味〇 甘味◎ コク◎ 苦味◯
キャメルのような甘みと蜂蜜(メラード)を想わせる甘い香りから2つの言葉を合わせてキャラメラードと名付けられました。
キャラメラードを栽培・作っている農園は2000年の第2回COE(カップ・オブ・エクセレンス)の優勝農園で、急斜面で野生に近い状態で栽培されています。
ブラジル:エスプレッソレディー
価格(100g) ¥600
産地 ブラジル ミナスジェライス州ノパぺセンデ プラナウト農園
品種 カッツアイ ムンドノーボ
標高 1100~1200M
精製 NATURAL
重量感と際立つ甘味
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味◯
プラナウト農園・・・台地・高原を意味しており、デコボコ地形のミナスジェライス州の中ではオアシスのような環境です。原料には完熟を過ぎたグレープチェリー(果肉がグレープ色)がレーズン状態に乾いた大粒のものを選び天日乾燥で仕上げます。
ブラジル:セラード 手摘み完熟豆
価格(100g) ¥600
産地 ブラジル セラード ドゥアチスポンチス農園
品種 ムンドノーボ
標高 1000M
精製 ECO-WASHED
チョコレートフレーバーと良質な酸味と甘味
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク○ 苦味━
若い木を主流に完熟豆を手摘み完し、精製後はアフリカンベッドで風干し乾燥で甘味を最大限に引き出す作り方をしています。
ブラジル:VAFE VINHO ROSSO カフェヴィーニョ ロッソ
価格(100g) ¥690
産地 ブラジル セラード地区 バイオカン農園
品種 ムンドノーボ
標高 900~980M 収穫期 5月~8月
精製 NATURAL
赤ワインを想わせるフレーバーが特徴
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味△
ヴィーニョとはポルトガル語で赤ワイン、フルボディの赤ワインを思わせるフレーバーと力強いボディを感じます。
2007年にシャローン農園のマルコス・ミヤキ氏がコンテストに出展したワインのようなフレーバーが評価され(セラード・カフェヴィーニョ)と名付けられて、いくつかの農園も作るようになりました。
ブラジル:CAFE VINHO ROSE カフェヴィーニョ ロゼ
価格(100g) ¥640
産地 ブラジル マッタス・デ・ミナス地区 サンタカタリーナ農園
品種 カッツアイ
標高 1250M 収穫期 8月上旬~9月下旬
精製 NATURAL
ワインのを想わせる軽やかでフルーティーなフレーバーが特徴
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク○ 苦味━
ヴィーニョとはポルトガル語で赤ワイン、軽やかなフルーティーな甘みでロゼが出来ました。
2007年にシャローン農園のマルコス・ミヤキ氏がコンテストに出展したワインのようなフレーバーが評価され(セラード・カフェヴィーニョ)と名付けられました。今回、2021年にCOE優勝実績を持つマッタス・デ・ミナス地区のサンタカタリーナ農園が、甘みがが際立つフルーティーで軽やかなロゼを作り上げました。
ブラジル:CAFE VINHO BRANCO カフェヴィーニョ ブランコ
価格(100g) ¥700
産地 ブラジル マッタス・デ・ミナス地区 アルト・ダ・セーラ農園
品種 カッツアイ
標高 1150~1380M 収穫期 7~10月
精製 NATURAL
甘さが際立ち白ワイン想わせる爽やかなフレーバー
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク○ 苦味△
ヴィーニョとはポルトガル語でワイン、軽やかなフルーティーな甘みで爽やかな白ワインが出来ました。
2007年にシャローン農園のマルコス・ミヤキ氏がコンテストに出展したワインのようなフレーバーが評価され(セラード・カフェヴィーニョ)と名付けられました。今回、2021年にCOE優勝実績を持つマッタス・デ・ミナス地区のアルト・ダ・セーラ農園が、甘みがが際立つフルーティーで軽やかな白ワインを作り上げました。
シングルオリジン(ストレートコーヒー):中米・カリブ海地区
エルサルバドル:LOMA LA GLORIA RED HONEY ロマ・ラ・グロリア パカマラ レッドハニー
価格(100g) ¥720
産地 エルサルバドル ケサルテペケ、エル・ボケロン
農園 ロマ・ラ・グロリア農園
品種パカマラ 標高1450~1600M 精製 レッドハニー
レッドフルーツ系の爽やかさ、ダークチェリー、ラズベリー、ココア、ビターチョコ
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味○
1950年代にエルサルバドルで発見されたパーカスとマラゴジーペの交配種で大きい粒のコーヒー豆です。
パカマラ・・・パーカスとマラゴジーペの交配種
パーカス エルサルバドルで発見されたブルボンの突然変異種
マラゴジーペ ブラジルで発見されたティピカの突然変異種で非常に大きく象豆とも言われたり・・・
◎レッドハニー・・・パルプドナチュラルの中米での呼び名、ミューシレージを100%近く残して乾燥させたものをレッドハニー、ある程度を残して乾燥させたものをイエローハニーとよびます。
グアテマラ:アンティグア アルコ・アイリス
価格(100g) ¥560
産地 グァテマラ アンティグア地区 地区集買 パストーレスミル
品種ティピカ/カツーラ/ブルボン/カッツアイ 標高1300~1750M 精製WASHED
マイルドでスイートなフレーバー、コクと良質な酸味
香り○ 酸味◯ 甘味◎ コク◯ 苦味━
アンティグアは1773年の大地震までグアテマラの首都として栄えていました。現在の優良産地8地域の中で一番古い歴史を持ちます、昔ながらの丁寧な栽培で収穫した果実を手選別も含め徹底した品質管理のもとで高品質のものだけを選びアルコ・アイリスになります。
ニカラグア:サンホセ ジャバニカウオッシュド
価格(100g) ¥700
産地:ヒノテガ県リプルロ 農園等:サンホセ農園 品種:ジャバニカ 標高:1300~1400M 精製:WASHED
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク◯ 苦味━
シトラス、ティーライク、ホワイトワインを想わせる爽やかなフレーバー
★品種ジャバニカ・・・エチオピア由来のロングベリーがインドネシアのジャワ島に渡ったものが品種ジャバ、中米に渡りニカラグアに根付いた品種でジャバとニカが合わさってジャバニカ。
メキシコ:ハニーオアハカ ペタテドライSHG
価格(100g) ¥600
産地:オアハカ州 農園等:ウネカフェ生産者組合 品種:ティピカ、ブルボン 標高:1200~1300M 精製:WASHED
香り○ 酸味◎ 甘味◎ コク◯ 苦味△
口当たり柔らかくスッキリとした甘味
オアハカ州の先住民のコーヒー農家がパーチメントの天日干しの際伝統的に行われているペタテというヤシの繊維を編んで作る敷物の上で乾燥させるとハチミツのような風味に仕上がると言われています。
ホンジュラス:セレクトマウンテンSHB ラス クチージャス農園
価格(100g) ¥550 4月16日入荷
産地 ホンジュラス共和国 コマヤグア県
農園:ラス クチージャス農園農園 品種:カッツアイ/ブルボン/レンピラ 収穫期:12~2月
栽培高度:1400~1700m
精製:WASHED Q認証
柑橘系とナッツの香りがバランス良く、クリアーな飲み口
香り〇 酸味◎ 甘味◎ コク〇 苦味△
コスタリカ:セントタラスSHB
価格(100g) ¥560
産地 コスタリカ共和国 タラス地区サンタ マリア デ ドータ
農園:ガンボア農園 品種:カツーラ 収穫期:12~2月
栽培高度:1700~1900m
精製:WASHED Q認証
柑橘系とナッツの香りがバランス良く、クリアーな飲み口
香り〇 酸味◎ 甘味◎ コク〇 苦味△
生産量の約50%がスペシャルティークラスとして取引され国の法律でアラビカ種のみの栽培が定められている高品質のコーヒーを産出する国です。この農園は自然豊かな高地のタラス地区でおおよそ75年前に創業されました。
ジャマイカ:ブルーマウンテン№1
価格(100g) ¥1580
産地 ジャマイカ ブルーマウンテン地区
農園:ウオーレンフォード
品種 ティピカ
標高 800~1200M
精製 WASHED
香り・コク・酸味・甘みがバランスよく調和
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味-
先住民族がザイマカ(森と水の大地)と呼んでいたのが国名の由来、ブルーマウンテンエリアから西に約90キロにハイマウンテンの農園はあります。ブルーマウンテンに引けを取らない品質と香味でブルーマウンテン№1と同じように木の樽に入れられて輸出されます。
シングルオリジン(ストレートコーヒー):アジア・太平洋地区
インドネシア:マンデリン ビンタンリマ
価格(100g) ¥750
産地 インドネシア スマトラ島リントン・シボロンボロン、ドロックサングールの契約農家
品種 アテン、ジュンベル。シガラウータン、オナンガンジャ
標高 1400M
精製 スマトラ式
フローラルな香り、コクのある甘みと苦み
香り◎ 酸味◯ 甘味◯ コク◎ 苦味◎
インドネシア語でビンタンは星、リマは5、五つ星という名前のマンデリンです。契約農家で樹齢20~30年の良質な樹木をビンタン・リマ用として指定し栽培されています。ハンドピックで30%選別落ち、又、精製過程での運搬時は気温の低い明け方の時間を選ぶ等、特別に丁寧に作られています。
インドネシア:バリ カラナクラフト イースト発酵
価格(100g) ¥680
産地 インドネシア バリ島 キンタマーニ高原 小農家集買
品種 ティピカ系(Kartika,S795等)
標高 1300~1600M
精製 WASHED/イースト発酵(PT KARANA SPECIALIS KOPI)
際立つ甘味と深い香りとまったりとしたコク
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味△
バリ島の活火山、バツール山の山腹にあるバトゥール湖を中心に広がる高原で一粒一粒を手摘みで収穫し、丁寧に精製したものを大粒の豆だけを選り分け作られたコーヒーです。
*甘さにこだわったイースト発酵・・・甘さを引き出すことを目的として、水洗式の発酵工程においてイースト菌を加えることで独特な風味に仕上げています。
パプアニューギニア:天空の森~修道院のコーヒー~
価格(100g) ¥640
産地 パプアニューギニア マウントクボー ハセン農園
品種 ティピカ・ブルボン
標高 1800M
精製 WASHED/天日乾燥
香り、コク、甘み、苦味がバランス良く調和
香り◎ 酸味━ 甘味◎ コク◎ 苦味○
最後の秘境といわれた赤道直下のパプアニューギニア、コーヒー栽培に最適な土壌、気候風土の土地に1885年にカソリックの宣教師がコーヒーを持ち込みました。険しい山々の土地に宣教師が足を踏み入れたのは1920年と言われた、修道院と共に学校、病院が出来て周辺に暮す村人とともに丁寧なコーヒー作りが行われています。
インド:モンスーン マラバールAA
価格(100g) ¥580
産地 インド カルナータカ州 集買の豆を加工
品種 ケント/S795等
精製 WASHED
独特の風味と香味、口当たりの爽やかさ
香り◎ 酸味- 甘味◯ コク◯ 苦味◯
帆船でヨーロッパへ長時間掛けて運ばれていた当時の風味(船倉で塩分を含む空気、湿気による変質)オールド・ブラウン・ジャワコーヒーを再現する為、モンスーン(貿易風)に3~4ヶ月さらして自然乾燥させて作ったコーヒーです。
貿易風(モンスーン)の時期に3~4ヶ月間、風にさらして自然乾燥させて作ります。あずまや風の乾燥場に袋に詰めた豆をドミノ状に並べ、それを定期的に入れ替え並べ替えの作業を行います。
シングルオリジン(ストレートコーヒー):中東・アフリカ地区
エチオピア:イルガチェフェG1 ベレカ
価格(100g) ¥680
産地 エチオピア イルガチェフェ地区 小農家集買
品種 在来種
標高 1900M
精製 WASHED
フルーティな酸味、ワインの様な香り
香り◎ 酸味◎ 甘味◯ コク◯ 苦味-
Yiga Chefという名の都市が集積地になっていた事がイルガチェフェの由来です。この地域は1950年代と新しく川と森と湖に囲われた美しい地域で栽培されています。その中でG1(欠点豆、大きさ、香味の評価)の豆を何度もハンドピックを行いベレカというブランドを作り上げました。
エチオピア:GESHA VILLAGE NATURAL
価格(100g) ¥1280
産地 エチオピア南西部 ベンチマジ地区 GESHA VILLAGE
品種 ゲイシャ (Gori Gesha2011:GG/Gesha1931:G31)
標高 1929~2028M
精製 NATURAL
フローラルな香りと明るい酸味
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク〇 苦味━
ゲイシャ発祥の地、ゴリゲイシャの森から20キロの土地に農園はあります。米国生まれのアダム氏とエチオピア生まれのレイチェル婦人の夫婦が経営する農園で丁寧に作られています。
イエメン:モカマタリ ホワイトキャメル〈アルハムダ二〉
価格(100g) ¥800
産地 イエメン バニ・マタール 小農家集買
品種 在来種(ダワイリ、トゥファーイ、ウダイニ、ブラーイ)
標高 1000~2500M
精製 NATURAL
原生種の持つ独特の香り、スッキリとした口当たり
香り◎ 酸味◎ 甘味◯ コク◯ 苦味△
カメルーン:レッドマンドリル カプラミ・ジャバ・ロングベリー
価格(100g) ¥650
産地 カメルーン 西部州パフォサム 小規模生産者 カプラミ生産者協同組合
品種 ジャバ
標高 1200~1800m 収穫時期 9~1月
精製 WASHED
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味○
ジャバ・・・エチオピアのアビシニアンの豆が起源でオランダが植民地時代にインドネシアのジャワ島に持ち込み固定化したもの
ルワンダ:スカイヒル コプロカWS
価格(100g) ¥650
産地 ルワンダ 西部ニャマシェケ地区 小規模生産者 コプロカウオッシングステーション
品種 ブルボン
標高 1700~1900m 収穫時期 3~6月
精製 WASHED
香り○ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味△
ルワンダのコーヒーは1904年にドイツ宣教師使節団が持ち込み植えられたグアテマラブルボンの苗木が基になっています。
コンゴ民主共和国:Lake Changwe レイク・チャングェ
価格(100g) ¥580
産地 コンゴ民主共和国 民主共和国 小規模生産者 チャングェ・ウオッシングステーション
品種 ブルボン
標高 1600m 収穫時期 3~6月
精製 WASHED
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味△
*フルーティーな甘みとしっかりとしたコク
旧国名はザイール、エボラ出血熱と度重なる内戦で苦労してきた国です。コーヒー栽培はベルギーの植民地時代に導入され、アラビカ種は19世紀末に中米から持ち込まれました。キブ湖のほとりで良質な火山灰土壌と最適な気候と広大な土地でアフリカ有数のコーヒー栽培地域になると思われていましたが内戦等で足踏み状態になっていました。10年近く前は美味しく育った実を精製するための器具がない為に大きい石の上に載せた実を手で持った石で果肉を取り水の入ったバケツで処理等で、美味しいコーヒーの実を台無しにしていると言われていました。現在はオランダ、アメリカ、スイス等の支援団体が入りスペシャルティーコーヒーの生産に力を入れています。
タンザニア:スノートップ ブルカエステートAA
価格(100g) ¥600
産地 アルーシャ地区
農園 ブルカ農園
品種 KP423/N39
標高 1350m
収穫 5~㋇
精製 WASHD
良質な酸味と華やかな香り、バランス良いボディ
香り◎ 酸味○ 甘味○ コク◎ 苦味◯
オーガニックコーヒー(JAS認証原料100%使用)
ペルー:アルトアマゾン(JAS認証原料100%使用)
価格(100g) ¥540
産地 ペルー クスコ 約60の農家の共同体
品種 ティピカ/カツーラ/パチェ
標高 1400~1800M
精製 WASHED
あっさりとした後味が特徴
香り◎ 酸味◯ 甘味◯ コク- 苦味-
60の農家の共同体が雪解け水や肥えた土壌で、環境を破壊することなく昔ながらの農法で栽培されています。
東ティモール:COCAMAU生産者協同組合(JAS認証原料100%使用)
価格(100g) ¥600
産地 アイナロ県マウシベ郡コカマウ組合
品種 ハイブリッドチモール/ティピカ
標高 1300~1700M
精製 WASHED
フレッシュなハーブ系のフレーバーを伴う酸味、程よいボディとクリーンな後口
香り◎ 酸味〇 甘味◎ コク◎ 苦味〇
アイナロ県マウシベ郡は1300~1700メートルと高い標高に位置し、日中の陽射しの強さに比べ朝晩の冷え込みが激しく年間降雨量もあり、美味しいコーヒーが育つ条件に恵まれています。シェードツリーで大切に育てた完熟チェリーだけを手摘みし、山水を使った新鮮な水でフルウオッシュドし天日乾燥で仕上げられいます。
カフェインレスコーヒー(デカフェ)
カフェインレス 大倉山ブレンド
価格(100g) ¥620
産地 グアテマラ・コロンビア・ブラジル
バランス良くマイルドなブレンド
香り〇 酸味〇 甘味◯ コク〇 苦味〇
★液体二酸化炭素抽出法+マウンテンウオータープロセス
カフェインレス アイスブレンド
価格(100g) 620円
産地 グアテマラ・コロンビア・ブラジル・インドネシア
芳醇なコクと爽やかな
香り〇 酸味━ 甘味◯ コク◎ 苦味〇
★液体二酸化炭素抽出法
飲み比べセット
エチオピア:イルガチェフェG1飲み比べセット
200g×2種 400g・・・2300円
・ベレカ(WASHED)100g680円×200g
・コンガ(NATURAL)100g700円×200g
同じ地区、品種が精製方法の違いでどれだけ違うか・・・
ベレカ(WASHED)は紅茶、レモンを想わせスッキリ感、コンガ(NATURAL)はベリーを想わせるマッタリ感