取扱コーヒー豆・器具
【QUEEQUEG COFFEE (クイークエッグコーヒー)】で取り扱っていますコーヒー豆です。
お気に入りのコーヒー豆をどうぞ♪
ご注文を頂いてから焙煎、フレッシュなコーヒー豆をお渡しします。
◎購入は生豆の重量です。(例:200g購入で約180gのお渡しです。)
*焙煎後の重量は約10~15%目減りします。
取扱コーヒー豆の一覧
ブレンドコーヒー:スペシャルティークラスの豆でブレンドした自慢のコーヒー
大倉山スペシャルティー ブレンド
価格(100g) ¥450
バランスの取れた上品な味わいのブレンド
各国自慢のスペシャルティーの豆でブレンドしました
香り◯ 酸味◯ 甘味◯ コク◯ 苦味◯
原産国:グァテマラ・アンティグア地区コロンビア・ウィラ地区ブラジル・セラード地区
大倉山ブルーマウンテン ブレンド
価格(100g) ¥680
ブルーマウンテン№1を使用して上品な香りと甘み、柔らかなコクのマイルドなブレンドに仕上げました。
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◯ 苦味━
原産国:ジャマイカ・ブルーマウンテン地区コロンビア・ウィラ地区ブラジル・セラード地区
大倉山バリアラビカブレンド
価格(100g) ¥500
香り高く芳酵なコクと軽やかな苦み
香り◎ 酸味- 甘味◯ コク◎ 苦味◯
原産国:グアテマラ・アンティグア地区エチオピア:イルガチェ地区インドネシア:バリ島
大倉山モカブレンド
価格(100g) ¥520
香り高い酸味のあるマイルドな味わいのブレンド
香り◯ 酸味◎ 甘味◯ コク◎ 苦味-
原産国:エチオピア:イルガチェ地区コロンビア:ウィラ地区ブラジル:セラード地区
シングルオリジン(ストレートコーヒー):南米地区
ブラジル:17回CAP OF PROGRESSIVE CERRADO WASHED1位 (2019年度産)
価格(100g) ¥680
産地 ブラジル セラード地区
農園 サン・ジョン・グランデ農園 生産者:エドアルド・カンポス
品種 ブルボンアマレロ 生産量:20㎏×120箱
標高 1080M
精製 WASHED
香り〇 酸味〇 甘味◎ コク〇 苦味━
チョコレートやキャラメル、シロップを想わせるアロマやフレーバー
ブラジル:セラード一番摘み 手摘み完熟豆
価格 ¥540
産地 ブラジル セラード地区 農園:ドゥアスポンチス農園
品種:ムンドノーボ 精製方法:E.WASHED
栽培高度:1000M 収穫期:6~7月
◎チョコレートフレーバーと香り、甘みと良質な酸味
ブラジル:キャラメラード
価格(100g) ¥540
産地 ブラジル マッタス・デ・ミナス地区
農園 サンタ・カタリーナ農園
品種 ムンドノーボ/カッツアイ
標高 870~1000M
精製 パルプドナチュラル
香り◎ 酸味〇 甘味◎ コク◎ 苦味◯
キャメルのような甘みと蜂蜜(メラード)を想わせる甘い香りから2つの言葉を合わせてキャラメラードと名付けられました。
キャラメラードを栽培・作っている農園は2000年の第2回COE(カップ・オブ・エクセレンス)の優勝農園で、急斜面で野生に近い状態で栽培されています。
ブラジル:カルモ・デ・ミナス フローラルブルボン
価格(100g) ¥520
産地 ブラジル カルモ・デ・ミナス地区
農園 カルモコーヒー社(ヴァーレ・ド・リオ・ヴェルデ・コーヒー生産者組合)
品種 ブルボンアマレロ
標高 平均1250M
精製 ナチュラル
香り◎ 酸味〇 甘味◎ コク◎ 苦味◯
名門産地カルモ・デ・ミナスのコーヒーは日本のお米に例えると新潟県の「魚沼産コシヒカリ」
フローラルブルボンは品質と香味を重視、あえて決まった農園を指定せずスクリーンサイズも15upに抑えることで、高いコストパフォーマンスを実現しました。
ブラジル:マルクス コロア
価格(100g) ¥490
産地 ブラジル セラード シャッカラ・コロニア・アグリコラ農園
品種 ムンドノーボ アカイヤ
標高 950~1100M
精製 ECO-WASHED
最高級の香りと苦み・甘味・まろやかなコク
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味◯
1985年と新しい農園ですがレインフォレストアライアンス、UTZ(GOOD INSIDE)アペラシオンコーヒーをとるなど積極的にコーヒー栽培に取り組み、手摘み完熟豆を機械、手作業で最高のコーヒー豆に仕上げています。
ブラジル:サンアントニオ ショコラ
価格(100g) ¥480
産地 ブラジル ミナス・ジェライス州 サンアントニオ地区の20農園 サンアントニオエステートコーヒー生産者組合
品種 ムンドノーボ/カッツアイ
標高 1000~1100M
精製 NATURAL
ビターチョコのような重厚感のある甘みとほのかな苦み
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味◯
サンアントニオドアンパロを中心に周辺のオリベイロ、アルモデマタ、そしてボンスセッソ、サンフランシスコデパウラに及ぶ地域の20農園(2011年時点)から成り立つサンアントニオエステートコーヒー生産者組合が地域特有の風味、甘みを持つロットを選び出し集めて作ったコーヒーです。
ブラジル:セラード ブルボンピーベリー・クラシコ
価格(100g) ¥540
産地 ブラジル セラード カタンドゥ―パ農園
品種 ブルボン アマレロ
標高 1100M
精製 ECO-WASHED
コクと深い甘味、芳醇なカカオフレーバー
香り◎ 酸味〇 甘味◎ コク◎ 苦味〇
枝先に5%程度しかできない希少なピーペリー、ブルボン種限定でピーベリーだけを選り分けたクラシコ(最高級)なコーヒーです。
ブラジル:パンタノ農園 品種イバイリ(試験栽培)
価格(100g) ¥650
産地 ブラジル セラード地区 パンタノ農園
品種 イバイリ
標高 1150~1180M 収穫期 7月
精製 NATURAL
甘酸っぱいモカフレーバー
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク〇 苦味△
ハワイのマウイ島で栽培されているマウイモカと呼ばれているものと同じ品種です。
イバイリ・・・ブラジルの先住民族グアラニ・インディアンの言葉で「甘い小さなチェリー」という意味で、品種モカとティピカの交配種にブルボンを交配させたもので、生豆はまるみをおび非常に小さいです。 *カップクオリティは高いのですが、病気に弱く生産性も良くない為に商業ベースではハワイのマウイ島での栽培だけです。
ブラジル:セラード・カフェ・ヴィーニョ
価格(100g) ¥580
産地 ブラジル セラード地区 シャローン農園
品種 ムンドノーボ/カッツアイ
標高 1250M 収穫期 7月下旬~8月下旬
精製 NATURAL
赤ワインを想わせるフレーバーが特徴
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味△
ヴィーニョとはポルトガル語で赤ワイン、フルボディの赤ワインを思わせるフレーバーと力強いボディを感じます。
2007年にシャローン農園のマルコス・ミヤキ氏がコンテストに出展したワインのようなフレーバーが評価され(セラード・カフェヴィーニョ)と名付けられて、いくつかの農園も作るようになりました。今回は当初のシャローン農園から入荷です。
コロンビア:マグダレナSUP
価格(100g) ¥500
産地 コロンビア ウィラ県サン・アグスチン村 地域のレインフォレストアライアンス認証の3組合
品種ティピカ/カツーラ/カスティージョ 標高1350~1850M
精製WASHED
柑橘系のフレーバー、チョコレートを想わせる甘み
香り◯ 酸味◎ 甘味◎ コク◎ 苦味◯
コロンビア南部を流れるマグダレナ川より名付けられFNC(コロンビアコーヒー生産者連合)の技術指導を受けレインフォレストアライアンス認証取得し自然環境に気を配った栽培を行っています。
コロンビア: PINK BOURBON ピンクブルボン
価格(100g) ¥650
産地 コロンビア ウィラ県アセヴェド地域
農園 ヨハン・ヴェルガラ農園
品種 ピンクブルボン
標高1600~1800M
収穫期 10~1月(4~7月・10~1月)
精製 WASHED/サンドライ
クリアーでジューシーな甘みとわせるアロマ
香り◎ 酸味◎ 甘味◎ コク〇 苦味◯
良質なコーヒーの栽培地域のウイラ県アセヴェド地区は高地で、スペシャルティークラスの生産栽培としてピンクブルボンが盛んになりつつあります。コロンビア本来の伝統的な品種ティピカは病気に弱く生産性も良くない為に病気による減産が繰り返されていました。それによって病気に強く生産性も良いカスティージョ等に植え替えが政策に進められてきました。その中で伝統的な品種ティピカを大切に残す農家と、新しくスペシャルティークラスのコーヒー豆としてさび病に強いピンクブルボンが栽培されていあす。
シングルオリジン(ストレートコーヒー):中米・カリブ海地区
グアテマラ:ウエウエティナンゴ プロヴィデンシアⅡ パカマラ
価格(100g) ¥620
産地 グァテマラ ウエウエティナンゴ地区 ラ プロヴィデンシア農園Ⅱ
品種パカマラ 標高1650~1850M 精製WASHED
カシス・フローラルな香り、甘い後口
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味○
1950年代にエルサルバドルで発見されたパーカスとマラゴジーペの交配種で大きい粒のコーヒー豆です。
パカマラ・・・パーカスとマラゴジーペの交配種
パーカス エルサルバドルで発見されたブルボンの突然変異種
マラゴジーペ ブラジルで発見されたティピカの突然変異種で非常に大きく象豆とも言われたり・・・
中米で一番高い山脈の近くのウエウエティナンゴ地区で1937年に始まった農園でマイクロロットとして生産されています。
グアテマラ:アンティグア アルコ・アイリス
価格(100g) ¥500
産地 グァテマラ アンティグア地区 地区集買 パストーレスミル
品種ティピカ/カツーラ/ブルボン/カッツアイ 標高1300~1750M 精製WASHED
マイルドでスイートなフレーバー、コクと良質な酸味
香り○ 酸味◯ 甘味◎ コク◯ 苦味━
アンティグアは1773年の大地震までグアテマラの首都として栄えていました。現在の優良産地8地域の中で一番古い歴史を持ちます、昔ながらの丁寧な栽培で収穫した果実を手選別も含め徹底した品質管理のもとで高品質のものだけを選びアルコ・アイリスになります。
パナマ:フロレンティーナ サン・ラモン
価格(100g) ¥500
産地 パナマ チキリ県ボルカン 地区集買 フロレンティーナ農園
品種 サン・ラモン 標高1200~1600M 精製WASHED
フローラルなアロマ、柑橘系のフレーバーですっきりとした甘みと酸味
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◯ 苦味━
パナマ西部、バルー火山の麓の名産地にあるフロレンティーナ農園は3世代にわたりコーヒー栽培を行っています。この農園では、コスタリカで発見されたティピカ種の突然変異種のサン・ラモンを栽培しており、サン・ラモン100%で買い付けを行いました。
コスタリカ:ジャガーハニー
価格(100g) ¥520
産地 コスタリカ トレスリオス、タラス周辺の100の小農家
精製:ハニープロセス
滑らかなした触りとチョコレートを想わせる甘みとコク
香り〇 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味━
生産量の約50%がスペシャルティークラスとして取引され国の法律でアラビカ種のみの栽培が定められている高品質のコーヒーを産出する国です。
ジャガーハニー:中南米のジャングルに生息する絶滅危惧種の野生の保護活動に貢献寄付を行っているため、このネーミングが付けられました。
コスタリカ:セントタラスSHB
価格(100g) ¥540
産地 コスタリカ共和国 タラス地区サンタ マリア デ ドータ
農園:ガンボア農園 品種:カツーラ 収穫期:12~2月
栽培高度:1700~1900m
精製:WASHED Q認証
柑橘系とナッツの香りがバランス良く、クリアーな飲み口
香り〇 酸味◎ 甘味◎ コク〇 苦味△
生産量の約50%がスペシャルティークラスとして取引され国の法律でアラビカ種のみの栽培が定められている高品質のコーヒーを産出する国です。この農園は自然豊かな高地のタラス地区でおおよそ75年前に創業されました。
ニカラグア:スゥイートレモン ジャバニカ/WASHED
価格(100g) ¥620
産地 ニカラグア マドリス県サンファンデルココ村 モンテクリスト農園
品種 ジャバニカ
標高 1100~1280M
精製 WASHED
フルーティーな甘酸っぱさとレモンを想わせる良質な酸味と華やか香り
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク○ 苦味━
インドネシアのロングベリー品種ジャバがニカラグアで栽培され固定化したもので「ジャバ」とニカラグアの「ニカ」を合わせて品種ジャバニカと名付けられました。
ジャマイカ:ブルーマウンテン№1
価格(100g) ¥1480
産地 ジャマイカ ブルーマウンテン地区
農園:ウオーレンフォード
品種 ティピカ
標高 800~1200M
精製 WASHED
香り・コク・酸味・甘みがバランスよく調和
香り◎ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味-
先住民族がザイマカ(森と水の大地)と呼んでいたのが国名の由来、ブルーマウンテンエリアから西に約90キロにハイマウンテンの農園はあります。ブルーマウンテンに引けを取らない品質と香味でブルーマウンテン№1と同じように木の樽に入れられて輸出されます。
ドミニカ:モロンタ農園 カツーラ
価格(100g) ¥540
産地 ドミニカ ハラバコア地区 モロンタ農園
品種 カツーラ
標高 1300~1400M
精製 WASHED
ナッツを想わせる香り、スッキリとした良質な酸味
香り◎ 酸味◎ 甘味◎ コク○ 苦味-
農園のあるハラバコア地区の名前の由来は原住民のタイノ族の言語で水の流れる場所からきています。国内で2番目に大きい川を含め、大きい3の河川を有す熱帯雨林気候の自然豊かな土地でモロンタ家は40年以上コーヒー栽培に取り組み、良質で味わい深いコーヒーを作り出しています。
シングルオリジン(ストレートコーヒー):アジア・太平洋地区
アメリカ:ハワイコナ エクストラファンシー
価格(100g) ¥1,480
産地 アメリカ(ハワイ)ハワイコナ
香り高い甘味のある酸味、芳醇なコク
香り◎ 酸味◎ 甘味◎ コク◯ 苦味-
ハワイコナ最古の農園グリーンウエル、コナ地区に1818年に苗が植えられて依頼、品種はティピカ100%が守られています。
インドネシア:マンデリン アチェガルーダ
価格(100g) ¥640
産地 インドネシア スマトラ島アチェ タケンゴン近郊の農家より集買
品種 ティピカ
標高 1300~1400M
精製 スマトラ式
重厚なコクと苦みを持ったバランス良い味
香り◯ 酸味- 甘味◯ コク◎ 苦味◎
インドネシアの創造の神(鳥)のガルーダの名を付けたこのコーヒーは、スマトラ島北部のアチェ地区の山間部で傾斜地のタケンゴン近郊で栽培されこの地域は寒暖の差が激しく、よりボディー・甘み・酸味が強く感じられるコーヒーに仕上がっています。
インドネシア:マンデリン ビンタン リマ
価格(100g) ¥660
産地 インドネシア スマトラ島リントン・ニフタ、パランギナンの契約農家
品種 ティピカ・カツーラ・カチモール等
標高 1400M
精製 スマトラ式
フローラルな香り、コクのある甘みと苦み
香り◎ 酸味◯ 甘味◯ コク◎ 苦味◎
インドネシア語でビンタンは星、リマは5、五つ星という名前のマンデリンです。契約農家で樹齢20~30年の良質な樹木をビンタン・リマ用として指定し栽培されています。ハンドピックで30%選別落ち、又、精製過程での運搬時は気温の低い明け方の時間を選ぶ等、特別に丁寧に作られています。
インドネシア:バリ アラビカ ジャラクメサイア
価格(100g) ¥540
産地 インドネシア バリ島 キンタマーニ高原 小農家集買
品種 ティピカ系(Kopyoi,S795等)
標高 1150~1260M
精製 WASHED
深い香りとまったりとしたコクと甘み
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味△
バリ島の活火山、バツール山の山腹にあるバトゥール湖を中心に広がる高原で一粒一粒を手摘みで収穫し、丁寧に精製したものを大粒の豆だけを選り分け作られたコーヒーです。
*バリ州政府の農業指導のもと、農薬を使用しない栽培方法が実施されてバリ州政府認定の無農薬栽培になっています、(日本のJAS認定はありません)
インドネシア:スラゥェシアラビカ ランテカルア
価格(100g) ¥560
産地 インドネシア スラウエシ島 トラジャ地区 スロトコ農園
品種 ティピカ
標高 1500~1700M
精製 WASHED
柑橘系の香りとスッキリとした飲み口、良質な苦みが広がる
香り◯ 酸味◯ 甘味◎ コク◎ 苦味◎
黄金に輝く夕日で有名なスラウエシ島のトラジャ地区でインドネシアでは稀な完全水洗式で精選され、棚上天日乾燥で丁寧に仕上げられたクリーンなコーヒーです。
インド:モンスーン マラバール
価格(100g) ¥520
産地 インド カルナータカ州 集買の豆を加工
品種 ケント/S795等
精製 WASHED
独特の風味と香味、口当たりの爽やかさ
香り◎ 酸味- 甘味◯ コク◯ 苦味◯
帆船でヨーロッパへ長時間掛けて運ばれていた当時の風味(船倉で塩分を含む空気、湿気による変質)オールド・ブラウン・ジャワコーヒーを再現する為、モンスーン(貿易風)に3~4ヶ月さらして自然乾燥させて作ったコーヒーです。
貿易風(モンスーン)の時期に3~4ヶ月間、風にさらして自然乾燥させて作ります。あずまや風の乾燥場に袋に詰めた豆をドミノ状に並べ、それを定期的に入れ替え並べ替えの作業を行います。
パプアニューギニア:シグリAA
価格(100g) ¥540
産地 パプアニューギニア ワギバレー シグリ農園
品種 ティピカ/ブルボン/アルーシャ
標高 1600M
精製 WASHED
香り・コク・甘味・苦味が程良く調和
香り◎ 酸味- 甘味◎ コク◎ 苦味◯
第2次世界大戦前にルター派の宣教師によりコーヒーが持ち込まれました。コーヒーには理想的な気象環境でシグリ農園は栽培から精選まで手間をかけて丁寧に生産しています。
パプアニューギニア:ハイランドスウイ―ト
価格(100g) ¥540
産地 パプアニューギニア ジワカ州バンツ近郊 キガバー農園
品種 ティピカ/アル―シャ/ブルボン
標高 1520M
精製 WASHED
カシス、柑橘系の香り、コク・甘味・苦味が程良く調和
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味◯
第2次世界大戦前にルター派の宣教師によりコーヒーが持ち込まれました。一日で一年の気候を繰り返すといわれ、コーヒーには理想的な気象環境でキガバー農園は1950年代に開発され、現在で3代目のオーナーになります。
中国:雲南アラビカ
価格(100g) ¥480
産地 中国 雲南省思芽地区 集買
品種 カチモール#2
標高 13oo~1600M
精製 WASHED
ナッツを想わせる香り、口当たりの良いスッキリとした酸味とボディ
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク○ 苦味△
肥沃な赤土の山岳地帯で完熟チェリーを手摘みし清流を利用した水洗処理をしています。その後、筵(むしろ)の上で天日乾燥され丁寧なハンドピックで選別し仕上げています。
タイ王国:サイアム ブルームーン
価格(100g) ¥540
産地 チェンライ県 小農家集買(アカ族、リソー族等)
栽培高度:1300m 収穫期:11~3月
品種:カッツアイ・サブルボン
精製:WASHED
ナッツ、柑橘系を想わせる香り、甘さとクリーンな後口
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味○
アカ族、リソー族等の山岳民族の方々が丁寧に栽培したコーヒー豆を、その昔ブッダが一晩泊まったとされる場所にある「ドイチャンブッディストパーク」と現地の人々が呼ぶ泉の水を精製に使用しています。
*タイのコーヒーの始まり・・・昔のタイとラオスの国境地域の山岳地帯はケシ畑(麻薬の原料)でしたが、麻薬撲滅運動を行う政府は王室プロジェクトとして産業としての農業としてコーヒー栽培が始めたのがコーヒー栽培が始まりです。
シングルオリジン(ストレートコーヒー):中東・アフリカ地区
エチオピア:GESHA VILLAGE NTURAL (ゲシャヴィレッジ ナチュラル)
価格(100g) ¥920
産地 エチオピア南西部ベンチマジ地区 ゲシャヴィレッジ農園
品種 ゲイシャ(Gori Gesha2011、Gesha1931)
標高 1929~2028M
精製 NATURAL
ゲイシャ特有のフローラルな香りと明るい酸味
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク〇 苦味━
パナマ共和国のエスメラルダ農園で一躍有名になった品種ゲイシャ
エチオピアのゴリゲシャの森で発見された原生林から約20キロの場所に農園を開き育てられています。
エチオピア:イルガチェフェG1 ベレカ
価格(100g) ¥620
産地 エチオピア イルガチェフェ地区 小農家集買
品種 在来種
標高 1900M
精製 WASHED
フルーティな酸味、ワインの様な香り
香り◎ 酸味◎ 甘味◯ コク◯ 苦味-
Yiga Chefという名の都市が集積地になっていた事がイルガチェフェの由来です。この地域は1950年代と新しく川と森と湖に囲われた美しい地域で栽培されています。その中でG1(欠点豆、大きさ、香味の評価)の豆を何度もハンドピックを行いベレカというブランドを作り上げました。
エチオピア:イルガチェフェG1 ナチュラル コケ
価格(100g) ¥680
産地 エチオピア イルガチェフェ地区コケ 小農家集買
品種 在来種(Heirioom)
標高 2100M
精製 NATURAL
イチゴ、バナナ、ライチ等を想わせるフルーティな香り、丸みのある酸味としっかりした甘味とコク
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味━
エチオピアモカの中で最高傑作と言われるイルガチェフェ地区の豆を、本来の精製方法NATURALで、収穫から選別まで丁寧な作業で最上級のG1に仕上げました。
イエメン:モカマタリ ホワイトキャメル〈アルハムダ二〉
価格(100g) ¥800
産地 イエメン バニ・マタール 小農家集買
品種 在来種(ダワイリ、トゥファーイ、ウダイニ、ブラーイ)
標高 1000~2500M
精製 NATURAL
原生種の持つ独特の香り、スッキリとした口当たり
香り◎ 酸味◎ 甘味◯ コク◯ 苦味△
ルワンダ:KIV BELT BOURBON キブ・ベルト・ブルボン
価格(100g) ¥560
産地 ルワンダ 西部県 KIVU BELTウオッシングステーション
生産者:MUHIRWA SAMUEL
品種 ブルボン
標高 1500~1800M
精製 WASHED
フルティーな甘みとしっかりとしたコクがバランス良く調和
香り○ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味△
ルワンダのコーヒーは1904年にドイツ宣教師使節団が持ち込んだグアテマラ・ブルボンの苗木が基になっています。植民地時代に外貨獲得の為、各農家が70本の栽培が義務付けられ良質なコーヒーが育てられていました。2001年よりスペシャルティーコーヒーへの取り組みが始まり2008年にはアフリカ初のカップ・オブ・エクセレンスを開催するまでになりました。
タンザニア:スノートップ ブルカエステートAA
価格(100g) ¥560
産地 タンザニア アル―シャ地区メルマウンテン斜面
農園 ブルカ農園
品種 ブルボン系(N39、KP423)*N39 ブルボンのセレクト、KP423ケントのセレクト
標高 1350M
精製 WASHED
良質な酸味と華やかな香り、バランス良いボディ
香り◎ 酸味○ 甘味〇 コク◎ 苦味〇
☆約8年ぶりの入荷です。
1899年に設立された農園は、もともとはブルカ、セリアン、エンドランスの3つの農園が統合されブルカ農園となりました。ケニアのコンサルティング会社の技術指導、スプリンクラーの灌漑設備、シェードツリーの完備で良質なコーヒーを丁寧に作っています。
カメルーン:カプラミ ジャバ・ロングベリー(4月8日入荷予定)
価格(100g) ¥560
産地 カメルーン共和国 西部州バフォサム カプラミ生産者協同組合
品種 ジャバ *インドネシアのジャワ島で栽培されている昔ながらのティピカが1913年にドイツ人宣教師により持ち込まれたと考えられています。
標高 1200~1800m 収穫時期 9~1月
精製 WASHED
オレンジ等の柑橘系とナッツを想わせるアロマと柔らかいコク、苦み
香り◎ 酸味○ 甘味◎ コク◎ 苦味○
オーガニックコーヒー(JAS認証原料100%使用)
ペルー:アルトアマゾン(JAS認証原料100%使用)
価格(100g) ¥540
産地 ペルー クスコ 約60の農家の共同体
品種 ティピカ/カツーラ/パチェ
標高 1400~1800M
精製 WASHED
あっさりとした後味が特徴
香り◎ 酸味◯ 甘味◯ コク- 苦味-
60の農家の共同体が雪解け水や肥えた土壌で、環境を破壊することなく昔ながらの農法で栽培されています。
メキシコ:サンパブロ(JAS認証原料100%使用)
価格(100g) ¥540
産地 メキシコ オアハカ州プルマ地区 サンパブロ農園
品種 ティピカ
標高 800~1300M
精製 WASHED
ほど良い酸味と気品ある香り
香り◎ 酸味◯ 甘味◯ コク◯ 苦味-
オアハカ州プルマ地区にあるサンパブロ農園は1920年からコーヒー栽培を始め、現在の農園主カルロス氏は1960年からオーガニック(有機栽培)に全面的に切り替え、シェードツリーを使用しつつ丁寧なコーヒー作りを行っています。
東ティモール:COCAMAU生産者協同組合(JAS認証原料100%使用)
価格(100g) ¥540
産地 アイナロ県マウシベ郡コカマウ組合
品種 ハイブリッドチモール/ティピカ
標高 1300~1700M
精製 WASHED
フレッシュなハーブ系のフレーバーを伴う酸味、程よいボディとクリーンな後口
香り◎ 酸味〇 甘味◎ コク◎ 苦味〇
アイナロ県マウシベ郡は1300~1700メートルと高い標高に位置し、日中の陽射しの強さに比べ朝晩の冷え込みが激しく年間降雨量もあり、美味しいコーヒーが育つ条件に恵まれています。シェードツリーで大切に育てた完熟チェリーだけを手摘みし、山水を使った新鮮な水でフルウオッシュドし天日乾燥で仕上げられいます。
コロンビア:シェラネバダ フェアトレード&オーガニック(JAS認証原料100%使用)
価格(100g) ¥540
産地 コロンビア シェラネバダ レッド・エコルシェラ生産者団体
品種 ティピカ
標高 平均1600M
精製 WASHED
柔らかな酸味,ブラウンシュガーを想わせる甘味
香り◯ 酸味◎ 甘味◯ コク◯ 苦味△
コロンビア最高峰の山【シェラネバダ】スペイン語で「雪を頂いた山」から名が付けられ、レッド・エコルシェラ生産者団体はシェラネバダ山のふもとで有機栽培に取り組む約600の農家が集うグループです。
カフェインレスコーヒー(デカフェ)
カフェインレス 大倉山ブレンド
価格(100g) ¥540
産地 グアテマラ・コロンビア・ブラジル
バランス良くマイルドなブレンド
香り〇 酸味〇 甘味◯ コク〇 苦味〇
★液体二酸化炭素抽出法+マウンテンウオータープロセス
カフェインレス アイスブレンド
価格(100g) ¥540
産地 グアテマラ・コロンビア・ブラジル・インドネシア
芳醇なコクと爽やかな
香り〇 酸味━ 甘味◯ コク◎ 苦味〇
★液体二酸化炭素抽出法
カフェインレス グァテマラ
価格(100g) ¥540
産地 グアテマラ
コクと甘み、良質な酸味
香り◎ 酸味〇 甘味◎ コク〇 苦味〇
★マウンテンウオータープロセス
限定・スポット商品 ※コンテストロット、少量生産、入荷等で数量に限りのある商品
第15回Cap of Progrssive Cerrado2017 NATURAL1位
ブラジル セラード地区
リオ・ブリリシャンテ農園
ラベンダーの香りとトロピカルフルーツのフレーバー、弾けるフルーティーさがシャンパンを思わす
コーヒーミル
カリタ ナイスカットミルG
色:アイボリー
コーヒーミル
カリタ ナイスカットミルG
色:クラッシクアイアン
コーヒーミル
カリタ
KH-3
水出しコーヒーパック(1リットル用)
400円
麦茶ポット等で簡単に水出しコーヒーを作るパックです。